日本心臓血管内視鏡学会 学会概要

日本心臓血管内視鏡学会 理事長挨拶

日本医科大学千葉北総病院 循環器内科
高野 雅充

高野 雅充

 この度、日本心臓血管内視鏡学会の4代目理事長を拝命し身の引き締まる思いです。平成9年に初代理事長の内田康美先生が、前身のレーザー血管内視鏡研究会を継承する形で本学会を創立されました。2代目理事長の水野杏一先生により各種委員会、専門医制度や教育施設認定などの体制が整備され、公式学会誌Angioscopyが創刊されました。内田先生の御厚意にもとづき学会賞、褒賞内田賞も設立されました。3代目の上田尊敬前理事長の就任期間中に本学会は法人化し一般社団法人として正式に認可されました。苗木がようやく樹木にまで成長し、学会として体を成す状態になりました。

 現在血管内視鏡は日本独自のデバイスで、心血管内腔面を直視できる唯一無二の画像診断法です。これまでに急性冠症候群の病態、不安定プラークの同定、カテーテルインターベンション後の血管反応や薬物治療後のプラークの変化、ステント血栓症の機序などに関して、学術論文として海外に向けて数多くの情報を提供してきました。樹木がさらに強固になるためには、その根が広がる、地中深く張る必要があります。血管内視鏡による観察対象は冠動脈だけでなく、近年は大動脈や末梢動脈、脳動脈などにも広がり始めています。それぞれの領域での情報発信、安全かつ良好に観察できる技法や新しいシステム開発が望まれます。変換されたデジタル画像である血管内超音波や光干渉断層法と血管内視鏡では利用目的、立ち位置は大きく異なります。最大の強みは内腔面の色調と形態から肉眼的病理診断を可能にする、換言すると一目瞭然のインパクトのあるカラー画像が得られるという特性にあります。本学会を通じてこの画像特性を活かした血管内視鏡の利用が深く浸透するよう務めていきます。既存の情報に加え、今後は可視光とは異なる波長の光を用いた観察、生体染色などにより新規情報を取得するための技術革新が望まれ、医工連携によるブレークスルーが不可欠です。

 血管内視鏡が照らす未来、その画像が切り開くあたらしい世界を学会員の皆様と共有できることを願っています。最後に本学会が今後も益々発展するよう尽力したいと考えています。

過去理事長挨拶

  • 上田 恭敬
    国立病院機構大阪医療センター 循環器内科科長